弊社を含め、巷には様々な人材紹介会社や求人サイトがあります。
よくお手伝いをしている先生から、
「どこに相談すればよいのか、わかりにくい」や、
「同じ医療機関でも求人内容に違いとかありますよね?どこで見極めていいのか、不安で」
といったお声を頂戴しますし、実際にご相談をいただくケースも少なくありません。
まず、何よりもネット上で求人が掲載されるまでの背景やながれなどを、
先生方ににご理解をいただくほうが早いかと思いますし、
加えて、求人内容をどのように見て判断してするのか?
といったポイントなどをこの場でお伝えできればと思います。
まず、基本的に私たちは各医療機関より、
「どの領域の医師を」「どのような募集事情で」「どういうイメージと基本条件ベースで」
探しているかをヒアリングいたします。
掲載をしている求人内容の中でも勤務時間等はあくまでベースですし、
給与や勤務日数等については各医師の事情等も踏まえ、変わる可能性があります。
あくまで、現在在籍している各医師がどのような勤務日数等で勤務されているのか?
を示しているのみです。
条件が希望によって変わる可能性があるかどうかは、なかなか明記できない事情もあることから、
記載内容はあくまでも参考・目安として見ていただくほうが良いと思っています。
実際に具体的なお話を人材紹介会社と医療機関の採用担当者と詰めていく作業を経て、
諸条件が決まってくることもあり、まずは「ご相談」をいただく方がベターです。
先生のご希望を踏まえたオリジナルの条件となるのが最終の形ではありますので、
この条件は変更の余地があるのかな?ないのかな?というスタンスでお聞きいただく程度で良いと思います。
人材紹介会社によって、同じ医療機関であっても掲載されている給与額が異なることがありますが、
聞き方によって掲載額が変わってしまうケースも多いです。
福利厚生においては、学会の参加規程や住居の補助有無などは記載されていますが、
それ以外にも医療費の補助など、項目も様々です。
特徴などは各人材紹介会社の担当者にお聞きいただくほうが良いかもしれません。
(学会の補助費や参加回数等も、病院によって様々な規定がありますので)
募集内容自体も刻々と変化をしますので、
段取りを急がず、じっくりと各項目を確認いただくことが大切です。
また、不動産を探すときなども同様ですが、
インターネット上には載っていない非公開求人が出たり、
募集をしていないと言っていた医療機関が先生によっては
募集の門を開けてくださるケースも少なくはありません。
サイトに掲載されている内容が全てでもありません。
100名の医師がいれば100通りの求人・条件があります。
私たちその毎回異なるご事情に対応すべくお手伝いをしておりますので、
どうぞ遠慮なく転職におけるポイントや相談事項をお聞かせください。
キャリア編集部よりキャリアに役立つ情報をお届けします。